9/17・18 新潟(村上市編)
9月の三連休にどっか連れていけ、という娘っち1号の要望があり新潟まで旅行に行ってきました。
行った場所はここですけど・・・
地図の上のほうの
「村上市」、山形県との境目にあるとこです。
北海道民向け情報でした。
新潟の上?のほうって行ったこと無いのでちょい距離はありますが行ってみました。
三連休初日で関越自動車道も渋滞予測がでていたので、朝5:00に出発しました。
距離は家から400キロくらいあります。
朝早かったこともあり、渋滞も無く村上市の「笹川流れ」に10時前に到着。
「笹川流れ」って言っても川じゃなく海ですから・・・(笑)
岩場のきれいな海です。
「笹川流れ」とは、沖合いの岩の間を盛り上がるように流れる潮流を、その中心地である笹川の集落の名を冠して呼んだとされてます。
遊覧船に乗ってみました。
遊覧船に乗ってすぐにこんな風景や
あんな風景が見えます。
いちいち岩や洞窟の説明ありましたけど、忘れました。
ただ、↑ の写真はゴジラって言ってましたね。
観光船のならではのカモメの餌やりができます。
カッパえびせんの小袋が100円で販売。
また、船のなかにはこんな注意書きがあります。
きっとカモメ捕まえちゃったやつがいたんですね。(笑)
村上市は鮭が名産品でして、海鮭のおしょうゆ干し なんてのがありましたね。
これは初めて見ました。
食べてませんけど。
「笹川流れ」、名称にちょっと興味があり行って見たかったとこですがインパクトに欠けてるかなぁ?
海で岩場遊びするには最高のとこですね。
この後向かったのがここです。
「笹川流れ 塩工房」です。
海水から塩作ってました。
薪で煮詰めて煮詰めて・・・
はい出来上がりって感じです。
見たこと無かったんで面白かったです。
ここで、塩ソフトなるもの食べました。
ソフトクリームの味は普通のバニラ味なんですが、黒っぽく見えるのが「藻塩」ってやつです。
「藻塩」を振りかけながら食うソフトクリームです。
これ、けっこういけます。
血圧高い人には危険ですが・・・(笑)
ピンボケ写真ですみませんです。
この後は村上市内の観光へ。
イヨボヤ会館
でかい施設です。
力入ってました。
村上市は鮭の養殖を日本で最初にはじめたところで、鮭に関しての資料館です。
北海道に負けてられない、という心意気を感じました。
イヨボヤってこの地方の「鮭」の方言ですって。
千歳のサーモンパークと同じように川の中を見られるようになっているんですけど、鮭の遡上はもう少し後のようです。
千歳川は上がってますけど、新潟はまだなんですね。
回遊の順番かしら?
市内には古い建造物がいくつか残っていて、軒先にはこうやって鮭を干しているところが見られました。
でも、これそばに行くと臭いみたいです。
次に町屋という地区を散策しました。
古い建造物のある地区です。
ちょうど「屏風まつり」っていうのをやっていて、いたるところで古い屏風を見られるようになっていました。
でもねぇ、屏風見てもねぇ・・・
何がなにやらねぇ。
でもこの町は昔けっこう栄えてたんだろなぁって思うくらいですよね。
あと、渋い染物屋さんとか
由緒正しい和菓子屋さんとか
高級な漆塗り屋さん
とかが見所でした。
村上市の町屋地区、ちょっと期待していったんですけどね・・・
雨も降っていたんで本日お泊りの瀬波温泉へ。
こんなもん食ってお休みしました。
日本海に面したところは「夕日」がきれいに見えるんですけど、本日雨の為まったく見えずでした。
ちょいと残念でしたね。
新潟市編に続く。
あなたにおススメの記事
関連記事