2017年05月19日
5/11 二泊三日の山口県旅行 ②
5/11
ホテルを8:00出発
秋芳洞に向かいます。
8:30過ぎには、秋芳洞第二駐車場着。
お店の呼び込みに止めれば駐車代金無料になりますが、ここは敢えて公共の駐車場に停めました。
だって、あの呼び込みツライんですもの・・・
秋芳洞に向かうには駐車場から10分くらい歩きます。
左右に土産物屋さんがある通りなんで、すぐに着きますよ。
途中のカッパ?

至るとこにカッパいましたから「カッパ伝説」がきっとあるんでしょうね。
ホテルを8:00出発
秋芳洞に向かいます。
8:30過ぎには、秋芳洞第二駐車場着。
お店の呼び込みに止めれば駐車代金無料になりますが、ここは敢えて公共の駐車場に停めました。
だって、あの呼び込みツライんですもの・・・
秋芳洞に向かうには駐車場から10分くらい歩きます。
左右に土産物屋さんがある通りなんで、すぐに着きますよ。
途中のカッパ?

至るとこにカッパいましたから「カッパ伝説」がきっとあるんでしょうね。
秋芳洞入口

秋芳洞から流れ出ていく清流

そして洞内


朝一番の入洞だったので、観光客も数組でした。
なんだか、不気味な感じ。
こんなに大きい鍾乳洞は初めてでした。
秋芳洞観光コースは全長で1キロ、途中に秋吉台カルスト展望台に行けるエレベータがあります。
このエレベータのちょいと先に「黄金柱」があり、こいつを見てエレベータで秋吉台へ・・・
しかし、エレベータを降りてからが大変。
すんごい坂道を登ります。

写真では傾斜感じませんが、秋芳洞で冷やされた体から汗がダラダラ状態でした。
展望台まで上がるとこの景色



うまくあの風景が撮影できないのが残念。
駐車場まで戻るには、同じルートを帰ることになります。
秋芳洞に再入場となるので、入場券は捨てないで持ってくださいね。
たっぷり2時間近く観光して、青海島に向かいます。
13:30の青海島観光汽船に乗船予定
時間があったんで、観光汽船乗り場のすぐ近くにある「金子みすゞ記念館」によってみました。
記念館前で写真撮影しようとしたら、記念館の方が外に出てきてくれて撮影してくれました。

うれしい心遣いです。
入口は金子みすゞの生家を再現したものです。

どうも、本屋さんだったようです。
金子みすゞさんは童謡詩人で、「こだまでしょうか」がCMで流れているんでご存じですよね。
長門市仙崎の出身だったんですね。
この後、昼食は「浜屋」さんに、海鮮丼とのど黒の煮つけ定食。(写真はありません。)
13:30の青海島観光汽船に乗船、青海島一周コースだったんですが、西風が強くなり大島コースに変更になってしまいました。
乗船した船は

確かに風の影響かすごい波しぶき

これの連続で、観光船っていうか漁に向かう船みたいでした。
これでは一周コースは無理でした。
観光ポイントの仏岩

中江洞門

船長さんが頑張って入り江の中や洞門の側まで行ってくれました。
次はかなり期待をもっていたスポット、元乃隅稲荷神社です。
ここの写真はいろいろなところで見ていて、行きたかった場所です。

朱色の鳥居の最後の鳥居にお賽銭箱が上のほうにあります。

こいつを目がけてお賽銭を放り投げるんですよ。

私は一発で成功、なんか良いことあるのかな?
この神社、人気があるのは断崖絶壁にあるロケーションも手伝ってると思います。

しかし・・・
本殿らしきものは見当たらず、エッ?感じはしましたね。
次の観光地はどうしても見たかった風景です。
角島大橋
本土側では逆光のため角島に渡り撮影しました。


また、明日見にいくことにし、17:30 ホテルにチェックイン
本日のお宿は、「西長門リゾートホテル」。
角島大橋のすぐそばのホテルで、部屋から角島大橋が目の前に見えました。
ホテルは古い感じは否めませんが、清潔でゆったりした部屋でした。
夕食はフレンチのコース料理で予約。
フルコースって訳には行きませんが夕陽の海を見ながらの食事は雰囲気も良かったです。
でっ本日終了。
多くの観光地を回りましたが、ゆったり目でこんな感じです。

秋芳洞から流れ出ていく清流

そして洞内


朝一番の入洞だったので、観光客も数組でした。
なんだか、不気味な感じ。
こんなに大きい鍾乳洞は初めてでした。
秋芳洞観光コースは全長で1キロ、途中に秋吉台カルスト展望台に行けるエレベータがあります。
このエレベータのちょいと先に「黄金柱」があり、こいつを見てエレベータで秋吉台へ・・・
しかし、エレベータを降りてからが大変。
すんごい坂道を登ります。

写真では傾斜感じませんが、秋芳洞で冷やされた体から汗がダラダラ状態でした。
展望台まで上がるとこの景色



うまくあの風景が撮影できないのが残念。
駐車場まで戻るには、同じルートを帰ることになります。
秋芳洞に再入場となるので、入場券は捨てないで持ってくださいね。
たっぷり2時間近く観光して、青海島に向かいます。
13:30の青海島観光汽船に乗船予定
時間があったんで、観光汽船乗り場のすぐ近くにある「金子みすゞ記念館」によってみました。
記念館前で写真撮影しようとしたら、記念館の方が外に出てきてくれて撮影してくれました。

うれしい心遣いです。
入口は金子みすゞの生家を再現したものです。

どうも、本屋さんだったようです。
金子みすゞさんは童謡詩人で、「こだまでしょうか」がCMで流れているんでご存じですよね。
長門市仙崎の出身だったんですね。
この後、昼食は「浜屋」さんに、海鮮丼とのど黒の煮つけ定食。(写真はありません。)
13:30の青海島観光汽船に乗船、青海島一周コースだったんですが、西風が強くなり大島コースに変更になってしまいました。
乗船した船は

確かに風の影響かすごい波しぶき

これの連続で、観光船っていうか漁に向かう船みたいでした。
これでは一周コースは無理でした。
観光ポイントの仏岩

中江洞門

船長さんが頑張って入り江の中や洞門の側まで行ってくれました。
次はかなり期待をもっていたスポット、元乃隅稲荷神社です。
ここの写真はいろいろなところで見ていて、行きたかった場所です。

朱色の鳥居の最後の鳥居にお賽銭箱が上のほうにあります。

こいつを目がけてお賽銭を放り投げるんですよ。

私は一発で成功、なんか良いことあるのかな?
この神社、人気があるのは断崖絶壁にあるロケーションも手伝ってると思います。

しかし・・・
本殿らしきものは見当たらず、エッ?感じはしましたね。
次の観光地はどうしても見たかった風景です。
角島大橋
本土側では逆光のため角島に渡り撮影しました。


また、明日見にいくことにし、17:30 ホテルにチェックイン
本日のお宿は、「西長門リゾートホテル」。
角島大橋のすぐそばのホテルで、部屋から角島大橋が目の前に見えました。
ホテルは古い感じは否めませんが、清潔でゆったりした部屋でした。
夕食はフレンチのコース料理で予約。
フルコースって訳には行きませんが夕陽の海を見ながらの食事は雰囲気も良かったです。
でっ本日終了。
多くの観光地を回りましたが、ゆったり目でこんな感じです。
0413~17 西日本周遊
20250317~18 伊豆
20250106隅田川七福神
2024 年11 月10 日~13 日 長崎・佐賀・福岡 旅行
9/09~10 水上温泉
ハワイに行ってきた・・・
20250317~18 伊豆
20250106隅田川七福神
2024 年11 月10 日~13 日 長崎・佐賀・福岡 旅行
9/09~10 水上温泉
ハワイに行ってきた・・・
Posted by やんちゃこぼう:akira at 19:17
│観光