ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
2016/09/25 を持ちましてそると倶楽部北海道支部の活動は終了しました。

2011年09月20日

9/17・18 新潟(村上市編)

9月の三連休にどっか連れていけ、という娘っち1号の要望があり新潟まで旅行に行ってきました。

行った場所はここですけど・・・

9/17・18 新潟(村上市編)

地図の上のほうの「村上市」、山形県との境目にあるとこです。

北海道民向け情報でした。




新潟の上?のほうって行ったこと無いのでちょい距離はありますが行ってみました。

三連休初日で関越自動車道も渋滞予測がでていたので、朝5:00に出発しました。
距離は家から400キロくらいあります。

朝早かったこともあり、渋滞も無く村上市の「笹川流れ」に10時前に到着。
「笹川流れ」って言っても川じゃなく海ですから・・・(笑)

9/17・18 新潟(村上市編)

岩場のきれいな海です。

「笹川流れ」とは、沖合いの岩の間を盛り上がるように流れる潮流を、その中心地である笹川の集落の名を冠して呼んだとされてます。

遊覧船に乗ってみました。

9/17・18 新潟(村上市編)

遊覧船に乗ってすぐにこんな風景や

9/17・18 新潟(村上市編)

あんな風景が見えます。

9/17・18 新潟(村上市編)

いちいち岩や洞窟の説明ありましたけど、忘れました。
ただ、↑ の写真はゴジラって言ってましたね。

観光船のならではのカモメの餌やりができます。

9/17・18 新潟(村上市編)

カッパえびせんの小袋が100円で販売。
また、船のなかにはこんな注意書きがあります。

9/17・18 新潟(村上市編)

きっとカモメ捕まえちゃったやつがいたんですね。(笑)

村上市は鮭が名産品でして、海鮭のおしょうゆ干し なんてのがありましたね。

9/17・18 新潟(村上市編)

これは初めて見ました。
食べてませんけど。

「笹川流れ」、名称にちょっと興味があり行って見たかったとこですがインパクトに欠けてるかなぁ?
海で岩場遊びするには最高のとこですね。

この後向かったのがここです。

9/17・18 新潟(村上市編)

「笹川流れ 塩工房」です。
海水から塩作ってました。

9/17・18 新潟(村上市編)

薪で煮詰めて煮詰めて・・・

9/17・18 新潟(村上市編)

はい出来上がりって感じです。
見たこと無かったんで面白かったです。
ここで、塩ソフトなるもの食べました。

9/17・18 新潟(村上市編)

ソフトクリームの味は普通のバニラ味なんですが、黒っぽく見えるのが「藻塩」ってやつです。
「藻塩」を振りかけながら食うソフトクリームです。
これ、けっこういけます。
血圧高い人には危険ですが・・・(笑)
ピンボケ写真ですみませんです。

この後は村上市内の観光へ。

イヨボヤ会館

9/17・18 新潟(村上市編)

でかい施設です。
力入ってました。

9/17・18 新潟(村上市編)

村上市は鮭の養殖を日本で最初にはじめたところで、鮭に関しての資料館です。
北海道に負けてられない、という心意気を感じました。
イヨボヤってこの地方の「鮭」の方言ですって。

千歳のサーモンパークと同じように川の中を見られるようになっているんですけど、鮭の遡上はもう少し後のようです。
千歳川は上がってますけど、新潟はまだなんですね。
回遊の順番かしら?

市内には古い建造物がいくつか残っていて、軒先にはこうやって鮭を干しているところが見られました。

9/17・18 新潟(村上市編)

でも、これそばに行くと臭いみたいです。

次に町屋という地区を散策しました。
古い建造物のある地区です。
ちょうど「屏風まつり」っていうのをやっていて、いたるところで古い屏風を見られるようになっていました。

9/17・18 新潟(村上市編)

でもねぇ、屏風見てもねぇ・・・

9/17・18 新潟(村上市編)

何がなにやらねぇ。
でもこの町は昔けっこう栄えてたんだろなぁって思うくらいですよね。

あと、渋い染物屋さんとか

9/17・18 新潟(村上市編)

由緒正しい和菓子屋さんとか

9/17・18 新潟(村上市編)

高級な漆塗り屋さん

9/17・18 新潟(村上市編)

とかが見所でした。
村上市の町屋地区、ちょっと期待していったんですけどね・・・


雨も降っていたんで本日お泊りの瀬波温泉へ。
こんなもん食ってお休みしました。

9/17・18 新潟(村上市編)

日本海に面したところは「夕日」がきれいに見えるんですけど、本日雨の為まったく見えずでした。
ちょいと残念でしたね。

新潟市編に続く。









同じカテゴリー(観光)の記事画像
0413~17 西日本周遊
20250317~18 伊豆
20250106隅田川七福神
2024 年11 月10 日~13 日 長崎・佐賀・福岡 旅行
9/09~10 水上温泉
ハワイに行ってきた・・・
同じカテゴリー(観光)の記事
 0413~17 西日本周遊 (2025-04-19 13:11)
 20250317~18 伊豆 (2025-03-19 08:55)
 20250106隅田川七福神 (2025-01-07 10:40)
 2024 年11 月10 日~13 日 長崎・佐賀・福岡 旅行 (2024-11-15 11:01)
 9/09~10 水上温泉 (2024-09-14 10:00)
 ハワイに行ってきた・・・ (2024-07-21 10:45)

Posted by やんちゃこぼう:akira at 12:54│Comments(12)観光
この記事へのコメント
(´▽`)ノ

粟島ツアー、ハヤクゥ

いったんでしょ、漕いで(笑)

こんにちは
Posted by (´▽`)そると(´▽`)そると at 2011年09月20日 14:35
日本海はこちらもそちらもそういった雰囲気なんですね。
やはり太平洋より好きかも。
後半の古めな建物の写真をみると、やはり本州ならではって感じの
雰囲気でとてもいいです!
しかし自宅から400キロはなかなかの遠征距離ですね・・・(;^ω^)
Posted by まる◎まるまる at 2011年09月20日 17:43
そるとさん♪♪

>いったんでしょ、漕いで・・・

天候悪く出航不可で残念でした。
笹川流れに乗って行けば簡単なはず?なんですけどね。(笑)

アレッ・・・?
Posted by akira at 2011年09月20日 18:12
まる◎まるまるさん♪♪

ここ、積丹のほうに似てるって言えば似てますよね。
水のキレイさはやっぱ積丹ブルーにはかなわないかなぁ?(笑)

>後半の古めな建物の写真をみると・・・

こういった建物はやっぱ本州のほうが多いかもですね。
昔から商業の栄えた街にはこういう建物必ずありますからね。
あと、そういう街には夏祭りとか秋祭りとか歴史的なのがあって、それを見るのも楽しいですよ。
ちなみに、ここは村上大祭で曳き回される「おしゃぎり」と呼ばれる山車が有名でした。
Posted by akira at 2011年09月20日 18:24
笹川流れ・・・確か道の駅があったような気が♪
海岸しか見てこなかったです(^^ゞ
周囲にはこんなに見どころがあったんですねーっ!!

スタンプしか押してこなかった(笑)

シャケの干してあるのが美味しそうです♪
なんだか柔らかそうな感じですねヽ(^o^)丿
Posted by nuts at 2011年09月20日 18:58
こんばんは~♪
片道400キロとは頑張りましたね!
本州に住んでいると、色々なところに行けて羨ましいです♪
やっぱり海を越えるとなるとなかなか行けませんもの。。。
ワタシも海鮭のおしょうゆ干しが、とても美味しそうに見えます^^
やっぱり酒飲みだからかなぁ。。。(笑)
一度沖縄で、塩の工場を見学した事があるのですが、
結構面白いですよね!!
「塩ソフト」、食べてみたいです!!
Posted by kana at 2011年09月20日 20:11
こんばんわ

「海鮭」って表記が新鮮な感じがします・・・
こちらでは聞かない表現です
「鮭トバ」みたいな感じでようか?

海に近い温泉宿・・・
晩飯美味そう(笑)
Posted by husky at 2011年09月20日 20:19
こんばんは♪

「笹川流れ」・・・川だと思いました(^^;
日本海側というと、どうもワタシの中でのイメージは
荒れ狂う海!(笑)ってカンジなんですけど
ここはとても穏やかなんですね!
でも、岩が洞窟になってる所を見ると
やっぱり波は激しいのかなぁ?
夕日が見れなかったのは残念でしたね
Posted by nomu at 2011年09月20日 21:57
nutsさん♪♪

道の駅 ありましたねぇ。
スタンプ押してきませんでしたけど・・・(笑)

この辺、通りすがりにチョロット観光するには良いトコですよ。
また、今度行って見てください。
Posted by akira at 2011年09月21日 06:25
kanaさん♪♪

片道400キロ ほとんど高速道路なんで距離は稼げました。
「新潟市編」では高速道路における悲しい出来事がありますけど・・・(笑)

北海道から本州に渡るのは確かにやっかいですね。
こっちだと高速道路網がしっかりあるんで距離がちょっとあっても行けちゃいますからね。

海鮭のおしょうゆ干し 確かに酒のつまみには最適かも?
鮭ってごはんのおかずっていうより酒がらみのやつのほうが多いかもですよね。(笑)
Posted by akira at 2011年09月21日 06:33
huskyさん♪♪

海鮭 私も初めて目にしたかもです。
川に遡上する前に河口で「海の漁協」が捕獲してるのは知ってましたけど。

鮭トバ って言うより鮭の醤油半身日干状態でしたね。(笑)

宿の晩飯は新鮮な魚づくしでウマウマでした。
これで夕日が見れてたら・・・です。
Posted by akira at 2011年09月21日 06:39
nomuさん♪♪

「笹川流れ」 どうしたって川ですよねぇ。
岩と岩の間の潮流って言ってもねぇ・・・(笑)

この辺も冬になると荒れ狂うはずです。
しかも雪が、ガンガン降るはずです。
ミステリーの撮影現場になります。
「笹川流れ殺人事件」ですかね?(笑)
Posted by akira at 2011年09月21日 06:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
9/17・18 新潟(村上市編)
    コメント(12)