2013年06月20日
【例会情報あり】 バラを植えてみます。その後・・・
【例会情報】
記事の前に6月23日(日) 尻別川DRの件ですが・・・
20日 7:00 倶知安水位 167.51 です。
あまり落ちてきていません。
一応、希望水位は 「倶知安 167.4前後 」なんですが、当日はどうなるかしら?
集合場所・集合時間には変更しませんが、川の様子見て「nutsコース」への変更ありと思ってってくださいな。
以下 記事です。
バラの苗を15本も植えた後、日々の水やりがメチャ大変なことがわかりました。
んで、こんなもの作成・・・


バラを10本植えた箇所に自作散水装置を開発し設置しました。
ビニールホースを切ってその間に塩ビのパイプを10個つなげ、適当にドリルで穴を開けて完成。
最初は直列方式でやってみましたが、水圧の関係で最初のほうは水勢が強く、最後のほうはチョロチョロになるんで半分から水を分岐させて供給する方法に改良しました。
かかった費用
ビニールホース 25メートル 2000円位
塩ビ パイプ 25センチにカット加工済み 10本 600円位
塩ビとホースの接合部の占め具 20個 2000円位
水を分岐するやつは、余りものを使用
まっ、お安くできたかと・・・(笑)
残りの、バラを5箇所植えたとこには「色丹はこべ」がフェンス沿いに植えてあります。

こいつの水やりも兼ねる方法はないものか思案中に・・・
ひらべったいパイプに穴が開いていてそこから霧状に近い水がでてくる製品をフォーマックで発見。
上の写真で見えてる白いフェンスの裏側にそいつを設置。

この写真でわかるかなぁ?
水が噴水みたいにでてるでしょ?
これ、便利でした。
ホースの最初と最後でも水勢が変化せず、良い感じで水を撒けます。
かかった費用
ひらべったいホースに穴が開いてるもの 10メートル 2本(1本 フォーマックのセール品で 1680円→980円) 1980円
水を分岐するやつ 680円
他は余ってたもの使用したため不明。
この2つの設置で水やりが簡単になりました。
「バラの館」に一歩近づいたか・・・?(笑)
記事の前に6月23日(日) 尻別川DRの件ですが・・・
20日 7:00 倶知安水位 167.51 です。
あまり落ちてきていません。
一応、希望水位は 「倶知安 167.4前後 」なんですが、当日はどうなるかしら?
集合場所・集合時間には変更しませんが、川の様子見て「nutsコース」への変更ありと思ってってくださいな。
以下 記事です。
バラの苗を15本も植えた後、日々の水やりがメチャ大変なことがわかりました。
んで、こんなもの作成・・・
バラを10本植えた箇所に自作散水装置を開発し設置しました。
ビニールホースを切ってその間に塩ビのパイプを10個つなげ、適当にドリルで穴を開けて完成。
最初は直列方式でやってみましたが、水圧の関係で最初のほうは水勢が強く、最後のほうはチョロチョロになるんで半分から水を分岐させて供給する方法に改良しました。
かかった費用
ビニールホース 25メートル 2000円位
塩ビ パイプ 25センチにカット加工済み 10本 600円位
塩ビとホースの接合部の占め具 20個 2000円位
水を分岐するやつは、余りものを使用
まっ、お安くできたかと・・・(笑)
残りの、バラを5箇所植えたとこには「色丹はこべ」がフェンス沿いに植えてあります。
こいつの水やりも兼ねる方法はないものか思案中に・・・
ひらべったいパイプに穴が開いていてそこから霧状に近い水がでてくる製品をフォーマックで発見。
上の写真で見えてる白いフェンスの裏側にそいつを設置。
この写真でわかるかなぁ?
水が噴水みたいにでてるでしょ?
これ、便利でした。
ホースの最初と最後でも水勢が変化せず、良い感じで水を撒けます。
かかった費用
ひらべったいホースに穴が開いてるもの 10メートル 2本(1本 フォーマックのセール品で 1680円→980円) 1980円
水を分岐するやつ 680円
他は余ってたもの使用したため不明。
この2つの設置で水やりが簡単になりました。
「バラの館」に一歩近づいたか・・・?(笑)
4/27 北海道はそろそろ花壇を飾る季節です。
バラを植えてみます・・・
大規模伐採に着手・・・
6/14 緑のカーテンその後・・・
5/25 白樺伐採 ドキュメンタリー
園芸部便り 緑のカーテン 4年目にトライ
バラを植えてみます・・・
大規模伐採に着手・・・
6/14 緑のカーテンその後・・・
5/25 白樺伐採 ドキュメンタリー
園芸部便り 緑のカーテン 4年目にトライ
Posted by やんちゃこぼう:akira at 08:03
│園芸部